ユーチューバーになりたいお子さま必読!アンケート結果から紐解く今すぐ伸ばしたい発想力!

ユーチューバーは楽しいことを仕事にしている姿を見せてくれるので、憧れますよね。しかし、裏側では、人に楽しんでもらうための企画を考えたり、動画の編集をしたり、コツコツと継続する必要性もあります。
この記事ではユーチューバーの仕事内容や、ユーチューバーになる方法、ユーチューバーに求められる能力などについて紹介していきます。
ユーチューバーのリアルな声集めました!
みらいいでは、2024年に280名の方に協力いただき、職業についてのアンケートを実施いたしました。アンケート結果は、実際にその職業に就いている方、5年以内にその職業に就いていた方が答えてくれました!
その結果をもとに、どんな力が必要と考えているか、子どもの頃にしていた習い事ランキングなどを見てみましょう。
ユーチューバーってどんな仕事?
ユーチューバーってどんな仕事?
ユーチューバーとは、YouTube上で動画を投稿して視聴者を集め、その再生回数や広告収入、企業からの仕事の依頼などでお金を稼ぐ人のことを指します。
動画投稿をするだけでなく、どのような動画にするのかという企画力、分かりやすさや楽しさを表現できる編集力、自分自身の魅力を把握して周りの人にアピールする力など、実は多くのスキルが求められます。
日本でユーチューバーの仕事をしている人数は?
日本でユーチューバーに仕事として取り組んでいる人の正確な人数は不明ですが、様々なジャンルで活躍するユーチューバーがいます。
代表的なジャンルには、エンターテイメント、ゲーム実況、メイク・美容、ライフスタイル、教育コンテンツなどさまざまものが挙げられます。
それぞれのジャンルでトップのユーチューバーは数百万〜数千万のフォロワー(動画のファン)を抱えており、視聴者から大きな支持を受けています。
また、現在は、個人のユーチューバーだけでなく企業や教育機関もYouTubeを積極的に活用しています。
ユーチューバーと協力して商品を紹介したり、授業動画を提供したりしているため、ユーチューバーの仕事は今後ますます広がることが予想されます。
ユーチューバーの年収は?
アンケートによると、ユーチューバーの年収は275万円でした。2025年4月現在、youtubeの年収についてまとめられている公的な資料はありません。
ユーチューバーの収入は、動画の再生数による広告収入以外にもさまざまなものがあります。
メンバーシップの仕組みやスーパーチャットなどの機能を使ったり、企業とタイアップしたり、オリジナルグッズの販売をしたりすることで収入を得られます。
ユーチューバーになるには?
ユーチューバーは2024年に発表された小学生の「なりたい職業ランキング」で、男女ともにトップ20にランクインしています。
男の子は7位、女の子も17位にユーチューバーを挙げており、子どもたちの中では、すでに将来なりたい職業の一つとしてユーチューバーが認識されているようですね。
Youtubeのコンテンツは、若い世代を中心に爆発的に広がり、今では大人にも親しまれています。
ユーチューバーは、趣味や副業として始めることができる一方で、成功すればかなりの収入を得られる職業です。
人気ユーチューバーになれば、年間数千万円以上の収入を得ることも可能だと言われています。
広告収入に加えて、スポンサー契約やグッズ販売、イベント出演など、複数の収入源を持てることも魅力の一つだといえるでしょう。
一方で、ユーチューバーは収入が安定しづらかったり、動画撮影や編集で長時間働く可能性があったりするといった特徴もあります。
動画についたコメントとうまく付き合うこともチャンネル(自分が運営する動画投稿のページ)が大きくなるにつれ考えていく必要があります。
トラブルを避け、自分と動画内に映ってしまう人のプライバシーを守るために、周りに配慮しながらの撮影も求められるでしょう。
ユーチューバーはできたばかりの職業のため、これからどのような注意点が出てくるか予想がつかない部分もあります。
そういったところに対しても、視聴者目線で考え、対応できるようにする必要もありそうです。
ユーチューバーに必要な能力と小学生からの伸ばし方
現役ユーチューバーが考える、ユーチューバーに必要な能力は、以下のものが挙げられました。
- 発想力
- 粘り強さ
- 好奇心
ユーチューバーに最も必要なのは発想力
ユーチューバーに最も求められる能力は発想力です。
ユーチューバーは視聴者の興味を引くために新しいコンテンツやユニークなアイデアを生み出さなければならないからです。
特に人気のあるチャンネルは、視聴者の期待を超えた新しい企画や考えを提供することで成り立っています。
発想力を伸ばすには、まずは制限をせず、自由な発想を元に遊びをしたり、動画を作成したりしてみましょう。
結果に繋がるまで続ける粘り強さ
ユーチューバーとして成功するには粘り強さも必須です。動画制作には困難や失敗がつきものですが、視聴者を惹きつけるために試行錯誤をすることも求められるからです。
ユーチューバーになってから、一つのコンテンツが思うように反響を得られない場合でも、改善点を見つけて再編集するなど、粘り強く取り組むことが大切です。
粘り強さを鍛えるためには、目標を設定し、達成に向けてコツコツ努力することが大切です。
たとえば、難しい宿題に取り組む際、途中で諦めずに粘り強く最後までやり遂げることなどです。
正解することを求めるのではなく、自分で考えて答えを出すところまでやってみましょう。
学び続けられる好奇心
また、好奇心もユーチューバーには重要な要素です。
新しいトレンドや話題について探求し、視聴者にとって興味深い情報を提供するためには、常に好奇心を持って学び続ける必要があります。
好奇心を伸ばすには、まず「なぜ?」を大切にし、興味を持ったことについて調べることが重要です。
伸ばした好奇心が新たな企画や内容を生み出し、チャンネルの成長につながるでしょう。
ユーチューバーが小学生の時にやっていた遊び5選!
ユーチューバーを目指す小学生が楽しんでいた遊びには、以下のようなものがあります。
- 料理を食べること
- ゲームをすること
- 謎解きをすること
- 悪をたおすこと
- みんなで一緒に何かをすること
こういった遊びは、ユーチューバーにとって非常に価値のある経験です。
料理を食べることで得られる美味しい、楽しいといった感覚は人とのつながりを作るきっかけになってくれるでしょう。
美味しいレシピを探究すれば、食に関する動画や簡単レシピのコンテンツ制作につながります。
また、ゲームをすることは、ゲームの魅力を発信する際に必要な視点やコメント力が磨かれます。
謎解きゲームをすると、論理的思考や問題解決能力が鍛えられ、視聴者を楽しませるためのコンテンツ作りに役立ちます。
みんなで一緒に何かをする遊びは、協力する大切さを知り、コミュニケーション能力を高め、協力して制作するグループコンテンツやチャレンジ動画に繋がります。
中でも「悪をたおすこと」のような遊びは、ストーリー作りやキャラクター構築においても役立つかもしれません。
ユーチューバーがやっていた習い事
ユーチューバーがやっていた習い事には、
- 国語などの教科
- 水泳
などがあり、習い事はしていなかった人も多くいました。
国語など教科の基礎を固めることで、表現力やコミュニケーション能力が鍛えられます。
また、視聴者との共通点が増え、視聴者に伝わりやすいコンテンツを制作するための基盤が築かれます。
また、水泳は体力や集中力を養うだけでなく、競技の中での自己管理や目標設定を学ぶ良い機会です。
ユーチューバーとしての活動には、長時間の作業や撮影が伴うため、体力が求められます。水に親しむことで心身を健康に保ち、クリエイティブな発想につながることもあるでしょう。
一方、習い事をしていなかった場合でも、多様な趣味や遊びを通じて自然に学ぶことができます。
友達と遊ぶ中で生まれる発想や体験は、ユーチューバーになるための大切な要素となります。
どのようなかたちであれ、自己表現やコミュニケーションを育む体験が、将来の活動に役立つことは間違いありません。
ユーチューバーの経験を活かせそうな他の仕事は?
ユーチューバーの経験を活かせそうな職業についても聞いてみました。回答は以下の職業です。
- ゲームクリエイター
- 商品プランナー
- 心理・キャリアカウンセラー
- eスポーツ関連
ユーチューバーとしてゲームに関するコンテンツを制作していた経験は、ゲームクリエイターに役立つでしょう。
ゲームのプレイや実況を通じて得たユーザーとしての経験や好み、トレンドの理解は、クリエイターになった後の、ゲームデザインやコンセプト制作に非常に役立ちます。
また、ユーチューバーは視聴者のニーズや流行を敏感にキャッチするため、商品プランナーとしてのスキルを自然に磨くことができます。
どのような商品が受け入れられるか、効果的なマーケティング手法は何かを考える力は、動画制作・投稿の中で養われます。
ユーチューバーで鍛えられるものには、視聴者との対話力や視聴者の意見の受け取り方、共感力があります。これらのスキルは、心理・キャリアカウンセラーとして相手に必要なものや言葉を理解し、適切なサポートを提供する際に非常に役立ちます。
eスポーツ関連の職業においても経験は大いに活かされるでしょう。プレイヤーとしての技術だけでなく、視聴者とのコミュニケーションやイベント運営のスキルも強みとなり、業界でのキャリアに繋がるかもしれません。
参考書籍の紹介
「クイズでわかる 小学生からのネットのルール」
ユーチューバーとして活躍するには、まずその土台であるネットに関しての知識が必要です。
インターネットとどのように付き合うべきか、起こりうるトラブルはどのようなものがあるのかなどの知識は、ユーザーに受け入れられるコンテンツ作りに欠かせないものです。
クイズでわかる 小学生からのネットのルール
「小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本」
ユーチューバーはコンテンツ作りをしていきます。
コンテンツを作る上で守らなければならない大切なルールに著作権があります。著作権とはどのようなものなのか、なぜ必要なのか、実際のシーンでどう対応するべきかなどがまとまった1冊です。
小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本
お子さまには無限の可能性がある!
みらいいでは、お子さまの「なりたい」「やりたい」に合わせてプレイできる無料のゲームをたくさんご用意しています。
ユーチューバーを体験してみたい方はワークショップへ!
ユーチューバーに必要な能力を伸ばす入り口として、みらいいが提供するワークショップへぜひお越しください!
ユーチューバーに必要な「発想力」「粘り強さ」「好奇心」などを養います。
お子さまは自分のペースで好きな事を好きなだけでき、楽しく参加できます!
ワークショップはこちらから!
いろいろな仕事を体験してみたい方はみらいいパークへ!
いろいろな仕事のゲームを無料で体験できるみらいいパークはこちらから!
ユーチューバーの他40種類以上のお仕事体験ゲームがあるみらいいパークはこちらから!
お子さまの興味関心や特徴が知りたい方はみらいいチェックへ!
簡単にお子さまの興味関心や特徴が知りたい方はみらいいチェック!
「みらいいチェック」をやってみる!
まずは情報だけ欲しい!方はみらいい会員に登録!
まだワークショップに興味は持てない、興味のあるお仕事のワークショップだけ参加したいから情報が欲しい、という方は、まずみらいい会員に登録!
お子さまの興味関心を拡げる、楽しんで参加できるワークショップをご案内いたします。
みらいい公式LINE
みらいいニュースレターご登録